定期テストで高得点を取るための勉強方法【3つのポイント】
公開日:
:
最終更新日:2016/05/26
育児に効くネタ
定期テストで高得点を取るためには、闇雲に勉強すれば良いというわけではありません。
この記事では、私自身の経験や、実際に教師をしている知人からの話をベースに、中間・期末などの定期テストで高得点を取る勉強方法をまとめておきます。
私自身は、中学はたかが都内の公立中学校でしたが、塾にも行かずに学年トップでした。
なので、きっとこの記事は役に立つと思います。
そもそもなんでこういう記事を書いているかというと、まさに今、中学1年生の長男が定期テストを控えている状態だからです。
学校にもよるかと思いますが、最近の公立中学校は、前期・後期の二期制なんですかね?
12月の初旬にあたるこの時期は、後期の中間テストを実施します。
普段は部活に明け暮れ、授業中は寝てしまうこともしばしば・・。
試験一週間前になると部活が休みになり、「テスト勉強期間」となるわけですが・・。
これがもう絶望的な状況です。
まあ前期もそんな感じだったんですけど。
教科によっては、ほぼ白紙状態から猛スピードで勉強しなくてはならない状況です(普段の授業は何なんだよ)。
テストとセットで提出しなくてはならない、普段のノートやワークなども白紙のような状況です。
皆様のお子様におかれましては(あるいはこれを読んでくれている賢明な中学生高校生諸君におかれましては)ここまで絶望的な状況では無いであろうことを願いますが、とにかく我が家としてはそのような状況でありました。
定期テストで高得点を取る勉強方法
じゃあ具体的にどうしたら定期テストで高得点を取ることが出来るのか?というと、これは、
いつまでに、何を、どのようにして
を明確にし、実行していくことに尽きます。
仕事と同じですね。
仕事をされている方なら、これを応用してお子様への的確なアドバイスが出来ると思います。
いつまでに、というのは、テスト本番をゴールとして、それまでの日程とマイルストーンを設定するということです。
大まかなところから、逆算して決めましょう。
何を、というのは、テスト範囲を明確に把握するということです。
さらに言えば、その中で「出来るのはどの教科のどの部分か」「出来ないのはどの教科のどの部分か」を明確に把握するということです。
もっと言うと、「何が最も重要か」は、先生に聞いてしまっても良いのです。
「どこが重要ですかね?」
「どの辺がテストに出ますかねえ?」
ずるくないです。
授業中に公然と皆の前で聴く分には、全く問題無いはずです。
部活の先輩に聞くのも良いと思いますよ。
敵を知り、我を知るということですね。
どのようにして、というのは具体的な勉強方法を明確にしていくということです。
読んで憶えるべきか、書いて憶えるべきか。
ひたすら問題を解くのか。
高得点を叩き出すためのテスト準備の具体例
以下にこれらを複合させて、より具体的に書いていきます。
ここでは、テスト2週間前からのスケジュールを書いておきます。
準備期間がもっと短ければ、それに応じて短縮しなくてはなりません。
・2週間前~10日前
まずは全教科、全テスト範囲を、一通り目を通す。
社会など憶えなくてはならない教科は、重要な言葉を、暗記マーカーで塗っていく。
数学などは一通りスピード重視で解いていく。わからない問題は、とにかくチェックマークをつけていく。
ここではじっくり勉強しない。
まず、何が出来ないかを把握する。
・10日前~3日前
暗記マーカーで塗った部分を中心に、ノートに書き出して憶える。
ワークブックや問題集を解き、出来ないものに関しては、答えを書き込み、答えを暗記マーカーで塗っていく。
・3日前から
本番のつもりで、暗記マーカーで塗った部分を隠して、セルフテストを実施する。
解けなかったもの、書けなかったものをしっかり叩きこむ。
・テスト前日
新たに憶えるようなことはしない。
ここまでで、出来なかった問題、憶えられなかった問題は思い切って「捨てる」。
今まで憶えたこと、解いた問題に関して繰り返し見直す。(見るだけ)
・本番当日
何もしない。人事を尽くして天命を待つ状態。
やるだけのことはやった、という達成感と自信に満ちた状態になっている。
と、具体的にはこういった感じです。
憶えることが苦手な人も居れば、理数系が全然ダメという人も居るでしょう。
個人差にもよりますし、細かいやり方の違いはあると思います。
ただ少なくとも、この記事で述べたように、
いつまでに、何を、どのようにして
を意識するだけで、飛躍的に得点は伸びると思います。
明日に効く一言
私自身、高校は私立の大学付属高校に進学したので、大学受験は経験していません。
でもその分、定期テストが極めて重要でした。
高校の定期テストでも、同じ方法で勉強していました。
効果実証済みの方法ですので、是非導入してみることをおすすめします。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏休みは都内の涼しい穴場スポットで!子供連れにもおすすめ【10選】!
猛暑を避け、都内や近郊の涼しい穴場のスポットで過ごすことも、夏の過ごし方としてはおすすめです。
-
-
熊田曜子の腹筋がすごい!鍛えた方法とは?
熊田曜子さんが自身のブログで公開した腹筋がすごい!と話題になっています。 今回は熊田曜子さんが
-
-
クリスマスプレゼントにおススメの最高の知育玩具!「すごい世界地図」に子供が夢中!
2014年のクリスマスプレゼント、お子さん向けにはもう何を買うか決めましたか? まだ決めあぐね
-
-
ハロウィン2015!子供の仮装【可愛い&おすすめ】厳選画像9選!
ハロウィンにはパーティーをしたりパレードなどのイベントに、子供連れでお出かけする人も多いことでしょう
-
-
妖怪ウォッチ わくわくクリスマスセットの入手方法と中身は!?
絶対に出ると思ってましたよ。妖怪ウォッチのクリスマスもの。 かくして予想は
-
-
妖怪クッキー、ジバニャンのチョコボーなど、ハロウィンにも使える妖怪ウォッチお菓子をまとめてみた
10月31日はハロウィンですね。 皆様どのように過ごされるのでしょうか? 最近では街で開
-
-
子供がみるみる理科好き&得意になるためには?
結論から先に述べてしまうと、何かを得意になるためにはまずはとにかく「好き」になって「熱中」することが
-
-
ドラえもん 「きれいなジャイアン」 がJOKER!?ジャイアン猛言トランプが面白すぎる!
うちには息子が二人いて、やはりドラえもんは時代を超えて愛されているとあって、映画も含めて良く観ていま
-
-
子供が賢くなる!あっという間に子供がマスターする将棋の教え方
子供の様々な「考える力」を飛躍的に伸ばす遊びとして、将棋は絶大な効果があると思います。 そして
-
-
『ズーラシアンブラス』の中の人は一体誰なのか?
動物の着ぐるみを着ながら、子供にウケるネタを披露しつつ、実はめちゃめちゃ本格的な演奏を聴かせてくれる